パソコン購入について
(参照:dokkyo.ac.jp/research/support_center/support/pc_info.html)
大学の授業では想像以上にレポート作成の機会が多いです。
また、2023年度の授業は原則対面ですが、オンライン授業も含まれているため、もしパソコンを持っていない場合は購入することをお勧めします。
※大学内にはPC教室や自習スペース、図書館など多くの場所にコンピュータが設置されているため、どうしても購入しなければいけないわけではありません。しかし、数に限りがあるので注意してください。
大学生活でパソコンを使用する具体例
- オンライン授業
- レポート作成/提出、論文執筆、プレゼンテーションの準備
- 空き時間の予習復習
- グループワーク・ゼミ活動
- 図書館の資料検索
- 企業情報の収集、オンライン面接、履歴書の作成/提出
- 授業支援システム(manaba等)の利用
- 履修登録
パソコン購入時の推奨スペック(目安)

パソコン購入にあたってよくある質問
Q.Windowsのパソコンが必要ですか?MacBookやChromeBook等でも大丈夫ですか?
Macでも一般的な利用には大きな問題はないと思われます。しかし、大学内に設置されているパソコンは、すべてWindowsであり、また大学によるサポートも原則Windows対象であることから、これから購入を検討される方にはWindowsをお勧めしています(授業によって、先生が指定するソフトウェアがWindows以外のパソコンにインストールできない場合もあります)。 なお、ChromebookやiPadは、使用可能なソフトウェアや機能等が限られることから推奨しません。
また、大学在籍中はMicrosoft Officeを無償で利用することができます。パソコン購入時にOfficeが標準搭載されていなくても、後付けで無償でインストールができるので大丈夫です。
(詳しくはこちらhttps://www.dokkyo.ac.jp/research/support_center/support/microsoft365.html)
(iPadについて、持ち運びが便利でPDFに書き込みができる点から、サブ機として持っていると凄く便利です。)
Q.パソコンの形状(ノート型、タブレット、デスクトップ)はどちらがいいですか?
持ち運びと使いやすさから、ノート型パソコンをお勧めします。
(タブレットは持ち運びが便利で講義ノートとしても利用できるので、サブ機として重宝します。デスクトップは持ち運びができないので、大学用としてはお勧めしません。自分の用途や利用頻度に合わせて選ぶことをお勧めします。)
Q.すでにパソコンを持っているのですが新たに購入する必要がありますか?
お手元のパソコンのOSがサポート期間中であれば、新規購入の必要は特にありません。ただし「2.パソコン購入時の推奨スペック」と比べて低いスペックの場合は、実際に利用してみたうえで、必要に応じて買い替えを検討いただければと思います。
Q.USBメモリや外付けHDD等、外部保存できる記録媒体は必要ですか?
故障、落下、水没等、不測の事態によりパソコンに保存しているデータが消えてしまうことがあります。データのバックアップ用として、準備することをお勧めします。紛失時に備えて、パスワードロック等のセキュリティ機能のついたものをご検討ください。
他にも、Google DriveやiCloud、OneDrive等のクラウドストレージサービスもあるので、そちらもチェックしてみてください。
その他、パソコンについての質問等は、以下までお問い合わせください。
【問い合わせ先】獨協大学 教育研究支援センター 東棟4階ヘルプデスク
【TEL】048-946-1916
【E-mail】pc-qa@ml.dokkyo.ac.jp
【URL】https://www.dokkyo.ac.jp/research/support_center/helpdesk.html