大学生活Q&A

単位互換制度

単位互換制度とは

==========

本学を含め日本工業大学文教大学埼玉県立大学の4大学で、埼玉県東部地区大学単位互換の協定を結んでいます。また、2015年度より獨協医科大学と単位互換協定を結んでいます。 この制度は、単位互換の協定をした大学相互の交流と教育の充実を目的として、各大学の学生がそれぞれ他の大学が指定する授業科目を履修し単位の修得を認めるものです。

学生の皆さんは、この制度を活用し自分の大学では学べない研究分野や科目を学び、他大学で授業を受けることによって今まで以上に広い考え方やものの見方を身につけてください。

==========

のことです。

長い名前の制度ですが、簡単に言えば「他大学で授業を受けて単位取得ができる」ということです。
システムが複雑なので在学生でも知っている人は少ないかもしれません。

これは獨協大学で学べない授業を近隣の他大学で履修することができる制度です。
現在以下の大学で協定を結んでいるようです。

  • 日本工業大学(東武動物公園駅)
  • 文教大学(北越谷駅)
  • 埼玉県立大学(せんげん台駅)
  • 獨協医科大学(栃木県、東武宇都宮線おもちゃのまち駅)

2020年度はコロナウイルスの影響などもあり、受け入れ予定はありませんでした。
2021年度がどうなるかは未定ですので、詳しくは教務課までお聞きください。